ここから本文です。
更新日:平成27年10月16日
|
|
 |
- Q1 訓練は何時から何時まで行われますか?
- 午前8時30分から午後3時55分、曜日や時期によって午後4時45分まで行います。
- Q2 宿題はありますか?
- 訓練日誌や書き取り等があります。
- Q3 お休みはいつですか?
- 土曜、日曜、祝日と校の定める夏季休暇、冬季休暇があります。
- Q4 寮に入った場合、自宅にはいつ帰省できますか?
- 夏休みや冬休みなどの特別な帰省期間を除き、原則として寮に寄宿しますが、特別な事情がある場合には必要に応じて週末等に帰省することもできます。
|
- Q1 施設はバリアフリーですか?
- エレベーターや車椅子対応トイレが各階に用意されています。お風呂も車椅子で利用できます。
- Q2 部屋には何がついていますか?(テレビ・・)
- 勉強机、ベット、ロッカーなどが用意されています。テレビは談話室、 図書やカラオケ設備が食堂にあります。
- Q3 食事はどこで作っていますか?
- 隣接している太陽の丘の厨房で作られています。
|
- Q1 介護者が必要な場合は入校できませんか?
- 障害の状況によって判断します。まずはご相談ください。
- Q2 入校の為の試験はありますか?
- 基礎学力検査、適性検査、作業検査(生産サービス科のみ)、面接による選考試験があります。
- Q3 応募できる地域に制限はありますか?県外でも可能ですか?
- 地域に制限はありません。住所を管轄するハローワークで応募してください。
- Q4 受講生の年齢は何歳からですか?
- 中学卒業からですが、コンピュータ科は高校卒業又はこれと同程度の学力を有する方を対象としています。
- Q5 障害の程度はどの程度までという制限はありますか?
- 主として身体障害者手帳、療育手帳を所持されている人が対象となります。 他に障害のある方はご相談ください。
- Q6 費用は何が必要ですか?
- 授業料は無料です。実習服や教科書、寮費などの必要経費については、現在、訓練生の受給する訓練手当で支払われています。
|
- Q1 知的障害者ですがどのような科が受講できますか?
- 生産・サービス科の機械操作コース、加工組立コース、流通・環境コース及び障害の状況によりコンピュータ科を受講できます。
- Q2 身体障害者ですがどのような科が受講できますか?
- コンピュータ科及び障害の状況により生産・サービス科を受講できます。
- Q3 何か資格はとれますか?
- コンピュータ科では、日商PC検定、日商簿記検定などの取得を目指して訓練しています。
|
- Q1 病院への通院は可能ですか?
- 外出・外泊届を出す必要があります。通院などの特別な理由がある場合を除いては月2回程度の外泊を許可しています。
- Q2 普段必要な日常品の買い物などはどうしていますか?
- 隣接する太陽の丘の売店や外出時に購入しています。
- Q3 部屋は何人部屋ですか?
- 部屋は2人~5人部屋があります。寮の2階が男子寮、3階が女子寮となっています。
- Q4 日常の身の回りの事は自分ですべてやるのですか?
- 掃除、洗濯など身の回りの事は各自でやってもらいます。
- Q5 校までの交通手段には何がありますか?
- JR沼津駅より太陽の丘までバスが出ています。
東名バスを利用する時は愛鷹パーキングで下車してください。 - Q6 見学はできますか?
- 見学は自由です。希望する日時を電話連絡して下さい。
|
|
|